FXに必要な手数料とは?
FXは基本的に取引手数料無料となっていて、ほとんどのFX会社では取引手数料がかかりません。
それでは、FX会社はなぜ収益を上げることができているのか?それは、取引手数料は無料でも、実質的な手数料となるスプレッドがあるからです。
各FX会社の手数料を比較するには、スプレッドについて理解しておく必要があります。
記事の冒頭ではスプレッドが実質的に手数料となる仕組みなどをご紹介。またスプレッド以外にも、FXにかかる各種手数料について解説していきます。
スプレッドとは?
FXの実質的な手数料とも言われるスプレッドとは何なのか?はじめにスプレッドが手数料となる理由について解説していきます。
スプレッドとは、買値と売値の「差額」のことです。
例えば、ハワイへ海外旅行へ行く際には日本円を米ドルに両替しますが、「米ドルを買う値段」と帰国後に「米ドルを売る値段」には差額があります。この差額こそが、外貨両替所が受け取る手数料となっているのです。
FXにおいても同様で、米ドルを購入して、レートの変動がないまますぐに日本円に買い戻したとしても、買値と売値の差額分だけ損をすることになります。
上記の米ドル円レートの場合であれば、スプレッドは0.3銭となっているので、1ドルの取引で0.3銭の手数料がかかると言うことになります。
つまり、1,000ドルの取引であれば3円の手数料となります。
1回の取引にかかるスプレッドコストは「取引通貨量×スプレッド」で算出することができます。
ここでお気づきの方も多いかと思いますが、取引回数が少ない方にとっては、スプレッドコストは微々たるものとも言えます。
しかし、デイトレードやスキャルピングのように、1日に何回も取引を繰り返し、小さな利益をたくさん積み上げていくスタイルの方であれば、スプレッドコストは無視できない手数料となります。
手数料の安いFX会社を選ぶには、スプレッドが狭いFXを選ぶと言うことになります。
主要FX会社のスプレッド一覧
※外為どっとコムはキャンペーンスプレッドです。(対象期間:2021年1月4日(月)午後4時〜2021年1月30日(土)午前1時、提示時間帯:午後4時〜翌午前1時)
※みんなのFX、LIGHT FX(南アフリカランド円、トルコリラ円、メキシコペソ円を除く)、YJFX!、外為どっとコム、FXTF、FXブロードネット、JFX(ユーロ円、トルコリラ円を除く)のスプレッドは原則固定(例外あり)です。
※SBIFXトレードのスプレッドは取引数量によって異なります。上記は1,000〜1,000,000通貨のスプレッドです。
※FXプライムの米ドル円スプレッドは1取引で50万通貨以下の場合です。
※スプレッド調査日:2021/1/5 各社公式HPより
FX会社の各種手数料を徹底比較
FXの取引手数料はほとんどのFX会社においては無料で、スプレッドが実質的な手数料となっています。
また、FX会社によってはスプレッド以外にも細かい手数料がかかることがあります。
FX会社の手数料を比較するのであれば、スプレッド以外の各種手数料についても比較することが大切です。
各種手数料の比較一覧
会社名 |
取引手数料 |
口座開設 |
入金 |
出金 |
ロスカット手数料 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料※ |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
1万通貨単位あたり500円 南アランド円/メキシコペソ円は10万通貨単位あたり500円 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
会社名 |
取引手数料 |
口座開設 |
入金手数料 |
出金手数料 |
ロスカット手数料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
![]() |
1万通貨以上無料 1万通貨未満は1通貨あたり3銭 |
無料 |
無料 |
無料 |
1通貨あたり5銭 南アランド円/メキシコペソ円は0.5銭 |
![]() |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
※入金手数料はクイック入金を利用の場合です。
※出金手数料は日本円の通常出金の場合であり、即時出金には別途手数料がかかる場合があります。
※取引手数料は裁量取引の場合であり、自動売買等は別途手数料がかかる場合があります。
※上記は店頭FXの場合であり、くりっく365については対象外とします。
※YJFX!の外貨出金手数料は1回につき1,500円が発生します。
ロスカット手数料とは?
FXでは、預け入れ資金に対して一定以上の損失が膨らむと、それ以上の損失を回避するためにFX会社によって強制的に決済されます。
これをロスカットと言いますが、FX会社によってはロスカットに手数料がかかるところもあります。
スワップポイントは実質的な手数料?
FX会社の手数料と言うとスプレッドばかりが注目されがちですが、実はスワップポイントにおいても、実質的な手数料とも言えるものがあります。
「クロス円通貨ペアの売りポジションを持つとスワップの支払いが発生する。」これはFXをやっている人なら誰しもが知っていることでしょう。
手数料という視点からさらに突っ込んで見ておきたいのは、スワップポイントの受取り額と支払い額の「差」です。
売りポジションを長期で保有する場合、毎日支払いスワップが発生するわけですが、マイナススワップが高いからと言ってFX会社のサービスが悪いとは言えません。
マイナススワップが大きいということは、反対に受け取りスワップも大きい可能性があるからです。
では、スワップに関する実質的な手数料が高いFX会社はと言うと、スワップポイントの受取り額と支払い額の「差額」が大きいFX会社がそれに当たると言えます。
買いポジションを持つ顧客に支払うスワップは少なく、売りポジションを持つ顧客からは高いスワップを取る。これはFX会社が高い手数料を取っているのも同然と言えます。
以上のことから、FX会社を手数料で比較するのであれば、買いスワップと売りスワップの数値の乖離も確認しておくことも必要と言えます。
特に、数日間から数週間、またはそれ以上のスパンでポジションを持つ人にとっては、スワップポイントの受払いの差額はチェックしておきたいポイントと言えます。
それでは、スワップポイントの実質的な手数料が安いFX会社はどこなのか?答えはプラススワップとマイナススワップの差額が無い、いわゆる「一本値」と言われるスワップポイントを提供しているFX会社です。
※上記スワップポイントは参考値であり、現在のスワップポイントを示すものではありません。
買いスワップと売りスワップが同じ数値で設定されている一本値のFX会社には、みんなのFXとLIGHT FXがあります。
DMM FXも時期によっては一本値のスワップポイントを提供していますが、新型コロナウイルスの影響など、為替相場が不明瞭な時期については若干の差額を設けています。
まとめ
FXは株や投資信託とは違い、取引手数料はほとんどのFX会社においてかかりません。
FX会社の手数料を比較するのであれば、スプレッドと各種手数料、そしてスワップポイントの差額の3つを押さえておきましょう。
短期トレードが中心であればスプレッド、長期トレードが中心であればスワップポイントの差額を中心に比較すると良いでしょう。